在宅療養はあなたの思いからはじまります
自分はどのようにして一生を終えたいのか、
勇気を出してあなたの思いを伝えてください。
─終活─
自分はどのようにして一生を終えたいのか
残された時間をどう過ごしたいのか
どこで誰にどのようにしてほしいのか
どうしたら希望を叶えることができるのか
あなたご自身の思いをはっきりさせておくことはとても大事なことです。
自分自身の最期について考えたとき、二つの意見にわかれます。
一つは「自宅で家族に看取られたい」と思っている人。
もう一つは在宅での医療的ケアや介護が必要になるため、
家族や周囲に迷惑をかけたくないという思いから、
「家族の手は借りずに最期は病院や施設で過ごしたい」と望む人です。
どちらも大事な選択肢です。
もし、
あなたが入院している病院から「家に帰りたい」と思っているのなら、
あるいは
入院をしないで家族や親しい人と一緒に「家で過ごしたい」と思っているのなら、
その思いをまず言葉にしてみましょう。
もし、
あなたが入院している大事な人を「家に帰したい」と思っているのなら、
あるいは
入院をさせないで大事な人と一緒に「家で過ごしたい」と思っているのなら、
その思いを言葉にしてみましょう。
話しやすい人に勇気を出して自分の思いを伝えてみてください。
「在宅医療」はその「思い」からはじまります。
-在宅療養-
病院での生活は治療が優先されるので、
思っている以上に不自由なものです。
患者の生活習慣や嗜好は無視され、多くのがまんが強いられます。とりわけ、継続された社会生活から分断隔離されるという不都合な状況に追い込まれてしまいます。
ですから、病状が安定すれば住み慣れた自分の家で療養し、一生の一部としての「痛い」と付き合いながら、いつもの生活を送っていき、できれば最期は思い出深い家で最愛の家族と一緒に自分らしく自分の人生を全うしたい。そう思うのもまさに当然のことです。
「家に帰りたい」「家に連れて帰りたい」
そうした思いに寄り添い、
実現にむけて様々なサポートを行うのが「在宅療養」です。
「在宅療養」ではあなたとあなたの療養生活を手助けしてくれる人たちが主役です。
それは、ご家族や兄弟姉妹、親戚あるいは友人や信頼できるご近所さんみなさんが主役です。医療者は主役をサポートする脇役だと思ってください。
「在宅療養」でとまどうことも多いと思いますが、
そんなときは悩みを一人で抱え込まないでください。
困った時、苦しい時、疲れてしまったときは信頼できる誰かに話してみましょう。主役が安心して家で療養できるように病院の医師や看護師、訪問診療をする医師、訪問看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパーなどが在宅支援チームとなって手助けします。
こんな不安はありませんか?
在宅療養を選んだら、病院に戻れなくなるのではないか?
超高齢社会を前に厚生労働省は「時々入院、ほぼ在宅」という方針。
病院から見放されてしまうのではないかと不安に思われる方は多いと思われますが、超高齢社会を前に厚生労働省は「時々入院、ほぼ在宅」という方針を打ち出しており、病状の安定している時は多くの時間を在宅で過ごし、悪くなったら病院で治療が受けられるような地域包括ケアのための病院、診療所連携システムでの運用をするようにしており、いつでも病院に入院は可能です。
また、家族が疲れはててしまうこともあり、そんなときでもレスパイトのために一旦入院することも可能であり、状態が落ち着いてまた自宅に戻るということもできます。
病院の方が長生きできるのではないか?
病院よりも「在宅療養」を選んだ人のほうが長生きすることも。
在宅でも、抗癌剤の点滴治療など特別な治療以外の多くの医療行為は病院と同様に受けることができます。
病気や障害があっても、自分の家で治療やケアを受けることができれば、心が落ち着きやりたいこともできるでしょうし、自分らしくいきることもできるでしょう。
実際、家での療養生活を送るようになると医療機関にいるときよりも表情が明るくなったり、食欲が出たりすることは多く、病院よりも「在宅療養」を選んだ患者の方が長生き(延命)しているという報告は2011年イギリスから大規模研究の他、いくつもの報告があります。